
はじめに:「内定=ゴール」じゃなかった
「やっと内定が出た! これで一安心」
そう思ったのもつかの間。SNSでは「社会人の現実」「働くのが怖い」といった投稿があふれ、不安を抱える内定者・就活生も少なくありません。
実は、面接練習や自己分析だけでは“働く準備”は不十分なんです。
本記事では、社会人デビューを控える今だからこそ知っておきたい「働く準備」の本質と、今からできることを紹介します。
【1】“就活の準備”と“働く準備”の違いとは?
🔍 就活で重視されたこと
-
自己分析
-
志望動機
-
面接での話し方
-
グループワークでの協調性
👉 目的は「採用されること」
🔧 働く上で求められること
-
ゴールを見据えた業務設計
-
上司や顧客とのコミュニケーション
-
資料作成や報連相の精度
-
チームで成果を出す“再現性”
👉 目的は「成果を出し、信頼されること」
【2】よくある“社会人デビューの壁”とその正体
社会人1年目でつまずきやすいポイント
壁 | 具体例 | 背景 |
---|---|---|
指示があいまいで何をすればいいかわからない | 「適当にまとめておいて」と言われて困る | 学生時代にはなかった“曖昧さ”への対応力が必要 |
資料の作り方がわからない | 書き方や構成が自己流で通じない | 目的に応じた資料設計スキルが必要 |
報告や相談のタイミングが難しい | 「なんで早く言わなかったの?」と怒られる | 社内の“暗黙知”を知らないことで発生 |
【3】「働く準備」は、知識よりも“再現性”がカギ
社会人として活躍するには、以下の3つの力を“実務レベル”で使いこなす必要があります。
▶ 働く準備で本当に必要な3つの力
スキル | 内容 | 使う場面 |
---|---|---|
思考力 | 問題の本質を見抜き、構造化する | 資料作成、企画立案、業務改善 |
伝達力 | 端的に、相手に合わせて伝える | ミーティング、報告、社内外の交渉 |
主体性 | 自分から動き、目的に向かって調整する | 業務推進、タスク管理、関係構築 |
👉 どれも学校では教えてもらえない、でも評価されるには必須のスキルです。
【4】“学ぶだけ”で終わらせない。働く準備に必要な3ステップ
▶ ステップ①:知る(知識・フレームワークのインプット)
例)PREP法、ロジカルシンキング、仮説思考 etc.
▶ ステップ②:使ってみる(実践と振り返り)
例)プレゼン練習、仮想会議、想定資料作成 etc.
▶ ステップ③:第三者の目で改善する(フィードバック)
例)業務フィードバック、1on1レビュー
【5】「社会に出てから慌てない」ために、今からできること
-
資料作成の練習をしてみる(伝えたいことをA4一枚にまとめる)
-
ニュースを見て、Why / What / Howで要約する癖をつける
-
社会人の先輩に、自分の話し方をフィードバックしてもらう
💡 最短で力をつけたいなら、1対1で伴走してくれる人の存在がカギになります
day0では、社会人デビューを控えた方に向けた、「働くための準備」を1on1で支援する個別セッションを提供しています。
-
「働くって具体的にどういうこと?」がわからない
-
上司・先輩とのコミュニケーションが不安
-
評価される新人になるために、準備しておきたい
そんな方に、実際の現場を知るプロが寄り添い、あなたの“働く土台”を一緒に作っていきます。