
はじめに:「向いてる仕事」を探す前に立ち止まってみよう
「今の仕事が合っていない気がする」
「やりたいことがわからないまま就職してしまった」
「転職サイトを見ても、ピンと来る仕事がない…」
そんな風に悩んでいる人は、決して少なくありません。
でも、いきなり“向いてる仕事探し”から始めるのは、少し危険です。
まず必要なのは、自分の価値観・得意・理想の働き方を“言語化”していくこと。
この記事では、その第一歩となる「3つの行動」をご紹介します。
【1】「やりたいこと」よりも「やりたくないこと」を明確にする
● キャリア選択において“NG条件”は強力なヒント
“やりたいこと”が明確な人はごく少数です。
でも、“これだけは嫌”という感情には素直になれるはず。
たとえば──
-
長時間の会議ばかり → インプット重視 or 一人作業が得意?
-
明確な評価基準がない → 数字で成果が見える仕事が向いている?
-
毎日同じルーティン → 変化のある環境の方が活きる?
この“やりたくないこと”を洗い出すことで、仕事選びの地雷回避ができます。
【2】「成果が出やすかった経験」を棚卸しする
● 成功体験のなかに、あなたの“得意”が隠れている
過去に「思ったよりうまくいった」「人から褒められた」経験は、
あなたの思考の癖・行動パターン・強みを示すヒントです。
たとえば──
経験 | 得られるヒント |
---|---|
学生時代にイベントをまとめた | 調整力・リーダーシップ |
営業でクレームを解決できた | 傾聴力・関係構築スキル |
プレゼンで社内表彰された | 情報整理・言語化能力 |
この作業により、**「自分は何が得意か」「どんな時に力を発揮できるか」**が言語化できます。
【3】「理想の働き方」から逆算して考える
● 仕事内容だけでなく、「働き方の軸」も明確にしよう
向いている仕事は、仕事内容だけではなく、働き方の環境によっても左右されます。
自分にとって理想的な働き方とは?
-
自由度が高い or 安定した環境?
-
個人で黙々と or チームで動く?
-
結果重視 or プロセス重視?
ここまで明確になると、ただの「なんとなく転職したい」が、“根拠ある選択”へ変わっていきます。
【まとめ】向いてる仕事は、“探す”より“見出す”もの
「自分に向いてる仕事って何だろう?」という悩みは、
“答え”を外に探しにいく前に、自分の内側を掘り下げることが何より大切です。
今日紹介した3つの行動──
-
やりたくないことを洗い出す
-
成果が出た経験を棚卸しする
-
理想の働き方を逆算する
これらはすべて、向いている仕事を“選びとる”ための土台づくりです。