
はじめに
「デモはうまく説明できたはずなのに、なぜか相手に響かなかった」
「プロダクトの機能を一通り見せたけど、次のアクションにつながらなかった」
こんな経験はありませんか?
多くのSEや営業担当者が抱える悩みの裏には、準備段階での“相手理解”の不足があります。
本記事では、プロのソリューションエンジニア(SE)がデモの前に実際に行っている「相手理解のプロセス」を解説します。
1. なぜ“相手理解”が必要なのか?
表面的な理解では響かない
デモは「機能説明の場」ではなく「相手の課題解決を具体的に描く場」です。
相手の状況や課題感を理解しないまま進めると、相手にとっては「機能の羅列」に聞こえてしまいます。
相手理解がもたらす3つの効果
-
デモの内容を相手の課題に直結させられる
-
「この人は自分の状況をわかっている」という信頼を得られる
-
次の商談アクション(PoC、見積り依頼など)にスムーズにつながる
2. プロSEがやっている“相手理解”のプロセス
(1) 相手の立場・役割を把握する
-
経営層なのか、現場担当者なのか、IT部門なのかで「響くポイント」は変わります。
-
経営層ならROIや業務効率、現場なら具体的な使いやすさに注目します。
「立場ごとに刺さるポイント一覧表」
立場 | 注目ポイント | デモで強調すべき点 |
---|---|---|
経営層 | ROI、投資効果 | 数値的インパクト |
現場担当者 | 操作性、負担軽減 | デモ画面の操作感 |
IT部門 | システム連携、セキュリティ | 技術基盤やAPI |
(2) 相手企業の“現状と課題”を整理する
-
直近のプレスリリース、IR資料、ニュース記事などから企業戦略を確認
-
課題が「売上拡大」か「コスト削減」かでデモの見せ方は変わる
(3) デモのゴールを明確に設定する
デモ終了後に相手にどんな気持ちになってもらいたいか?
-
「この製品は自社の課題解決に直結しそうだ」
-
「次は社内に持ち帰って検討したい」
-
「PoCをやってみよう」
ゴールを設定すると、説明の仕方や見せる順序も変わります。
3. 相手理解のために押さえておく“質問リスト”
デモ前のヒアリングで使える質問例です。
-
今の業務で一番時間がかかっているのはどこですか?
-
今後1年で注力したいテーマは何ですか?
-
現場のユーザーが一番不満に感じている点は?
-
もし導入するとしたら、どんな成果を期待しますか?
4. まとめ:相手理解は“デモ成功の8割”を決める
プロSEのデモは、派手な演出よりも地味な準備にこそ価値があります。
-
誰に向けて話すのか?
-
その人の課題は何か?
-
その課題と製品をどう結びつけるのか?
これを準備段階で整理するだけで、デモの成果は劇的に変わります。
最後に:一人で悩まず、伴走者と準備するという選択肢
「わかってはいるけど、毎回そこまで準備するのは難しい」
「自分の準備方法が正しいのか不安」
そんなときこそ、第三者の視点で伴走してくれる存在が力になります。
day0では、プロSEが実際に行っているデモ準備の方法や、商談前後の整理の仕方を1:1でサポートしています。
もし「次の大事な商談を絶対に成功させたい」と考えているなら、ぜひ一度チェックしてみてください。
day0のサービスを見る Link