
はじめに:営業スキル=“伝える力×聴く力×動かす力”
「もっと仕事ができる人になりたい」
「営業として結果を出したいけど、何から始めればいいかわからない」
そんな風に感じているあなたへ。
営業スキルは、生まれつきの才能ではなく 「学んで伸ばせる力」 です。
この記事では、営業の基礎となる考え方から、すぐに実践できるポイント、そしてさらに一歩先に進むためのサポート方法までを分かりやすく解説します。
【1】営業の成果は「3つの力」で決まる
営業と聞くと、「話がうまい人」「押しが強い人」が向いているイメージを持つ人も多いですが、実際は違います。
成果を出している営業パーソンの共通点は、以下の3つの力をバランスよく使っていることです。
スキル領域 | 説明 | 伸ばし方の例 |
---|---|---|
伝える力 | 相手に要点をわかりやすく伝える力 | 資料作成/ロジカルな構成力 |
聴く力 | 相手のニーズを引き出す傾聴力 | ヒアリング質問の設計 |
動かす力 | 相手の行動を促す提案・交渉力 | クロージング/提案の構成法 |
【2】“準備”で営業の7割が決まる:ゴール設計の重要性
成果が出せない営業の多くが見落としているのが、「ミーティング前の準備」です。
話す内容だけでなく、“その面談の目的と次のアクション” を明確にしておくことが鍵です。
▶ よくある「準備不足」の失敗パターン
-
ただの情報提供で終わる
-
相手の課題がうまく引き出せない
-
次のアクションにつながらない
▶ 成功する営業の準備ステップ
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
ゴール設定 | この面談で何を達成したいか | 仮説とゴールをセットで |
質問設計 | 何を引き出したいか | 開かれた質問を用意 |
資料準備 | 議論の土台を用意 | 一目でわかる構成に |
【3】相手が「YES」と言いたくなる提案のしかけ方
提案は、“相手の課題”と“自社の価値”がつながる瞬間に力を発揮します。
営業資料の作り方ひとつで、提案の説得力は大きく変わります。
▶ 提案資料の基本構成(PREP+α)
構成要素 | 内容 |
---|---|
P(Point) | 結論/提案の主旨 |
R(Reason) | なぜそれが必要か(課題とのつながり) |
E(Example) | データ/実績/具体例 |
P(Point) | 最後にもう一度要点を |
まとめ:「できる営業」への第一歩は“仕組み化”と“対話”から
営業スキルは、やみくもに経験を積むだけでは伸びません。
重要なのは、「自分の営業スタイル」を仕組み化し、改善し続けられる状態をつくること。
違和感を感じた今こそ、変化のチャンスです。
ぜひ、あなたの次の一歩をday0と一緒に踏み出してみませんか?
独学に限界を感じたら、“対話”のプロを頼ろう
営業は「経験がものを言う」と思われがちですが、正しいフィードバックと軌道修正の機会があれば、成長スピードは大きく変わります。
▶ 1:1での伴走サポートの価値とは?
-
自分では気づけない「改善点」が明確になる
-
目の前の案件にすぐ使えるアドバイスがもらえる
-
成果につながる「型」が身につく
day0では、1:1のミーティングを通じて、営業スキルの型と実践力を身につけるサポートを行っています。
大型商談の準備、ヒアリングの練習など、実務に直結する内容で構成されています。