
なぜ、あなたの資料は「伝わらない」のか?
資料作成でこんな経験はありませんか?
-
内容は正しいのに、「で、何が言いたいの?」と言われる
-
上司に「スライドが多すぎる」とダメ出しされる
-
自分では説明できるけど、資料だけだと伝わらない
実は、資料が伝わらない原因のほとんどは「構成」にあります。
資料は「話の流れ」を見える化するツール
スライドはデザインや情報量の勝負ではなく、
「相手の理解の流れ」をデザインすることが目的です。
そのために必要なのが、「構成」の考え方。
項目 | よくあるNG資料 | 構成された資料 |
---|---|---|
流れ | 項目がバラバラに並ぶ | ストーリーが一貫している |
情報量 | 盛りだくさんで混乱 | 絞って伝えたいことが明確 |
メッセージ性 | 事実の羅列 | 伝えたい意図が明示されている |
伝わる資料の3ステップ構成
資料作成における“基本の型”を覚えると、どんな内容でも構造化できます。
【STEP1】ゴールを明確にする(=何を伝えたいか)
-
説明?提案?意思決定?
-
相手に何をしてほしいか?考えてほしいか?
【STEP2】伝える順番を設計する(=構成をつくる)
-
現状 → 課題 → 提案 → 次のアクション
-
結論 → 理由 → データ → 補足(PREP法)
【STEP3】スライドに落とし込む(=視覚で伝える)
-
スライド1枚=1メッセージが鉄則
-
表・グラフ・図解で視覚的に補足
-
「話さなくても伝わるか?」が判断基準
スライド作成の「よくある落とし穴」とその回避法
落とし穴 | 原因 | 改善アクション |
---|---|---|
スライドが多すぎる | 情報を削れない | 1枚1メッセージに絞る |
話さないと分からない | 文字だけの説明 | 図解や図式化を使う |
時間内に終わらない | 構成が未整理 | ゴールから逆算して設計する |
まずは「型」から始めて、徐々に応用を
資料作成はセンスではなく構造です。
最初は型をそのまま使っても大丈夫。そこから少しずつ自分のスタイルを作っていくのがコツ。
✔おすすめ練習方法:
-
社内の過去資料を分解して構成を確認する
-
自分の資料を「PREP」でリライトしてみる
-
他人に説明してもらって“通じるか”をテスト
まとめ:伝える力は“自分を信頼してもらう力”
資料作成は、単なるスキルではなく、「あなた自身の信頼」を生むアウトプットです。
構成と型を意識するだけで、あなたの伝えたいことは格段に伝わりやすくなります。
「この人の資料は分かりやすい」
その評価が、次のチャンスにつながります。